• 《コップを持つ子ども》1942年 個人蔵
  • 《顔 自画像》1940年 個人蔵
  • 《ニコライ堂の横の道》1941年頃 大川美術館蔵                            
  • 近畿
  • イベント
  • 美術
  • TIM受賞
  • 協議会正会員

松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く-

アサヒグループホールディングス株式会社/アサヒグループ大山崎山荘美術館

松本竣介の画業を約60点の作品とデッサンでたどる

アサヒグループ大山崎山荘美術館ではこのたび、1930‐40年代に活躍した洋画家 松本竣介(1912-1948)の展覧会を開催します。竣介が生きた年代はまさに、大山崎山荘が建設され、多くの文化人や政財界の人たちが訪れた時代でした 。
1912(明治45)年、東京に生まれた松本竣介は2歳で岩手県に移り、聡明な少年に成長しますが、13歳で病により聴覚を失いました。兄から油絵道具一式を贈られた竣介は17歳で上京し、本格的に絵を学びます。1935(昭和10)年二科展に初入選、36歳で亡くなるまで探求をかさね、制作に情熱を注ぎつづけました。静謐かつ抒情を湛える竣介の作品は、今なお私たちを魅了してやみません。
群馬県桐生市にある大川美術館の創設者 大川栄二(1924-2008)が美術コレクションをはじめるきっかけとなったのは、松本竣介の作品でした。この展覧会では、大川美術館の所蔵する松本竣介コレクションを中心に、短い生涯のなかで確かな軌跡をのこした竣介の画業を、60点余りの作品とデッサンでたどります。

※2023年に大川美術館で開催された「生誕110年記念 松本竣介 デッサン50」展に出品された作品が巡回します。

■会期:
2025年1月4日(土)~ 4月6日(日)

■休館日:
会期中の月曜日、1/14、2/25
(ただし、1/13、2/24の祝日・休日、3/24・31は開館)

■会場:
アサヒグループ大山崎山荘美術館
〒618ー0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5‐3
※JR山崎駅、または阪急大山崎駅より徒歩約10分
Tel:075‐957‐3123(総合案内)
https://www.asahigroup-oyamazaki.com/

■主催:
アサヒグループ大山崎山荘美術館

■特別協力:
公益財団法人 大川美術館

■入館料:
一般 1,200円 (1,100円)
高大生 500円 (400円)
中学生以下無料
障がい者手帳・ミライロIDをお持ちの方 300円
※( )内は20名以上の団体の場合
※価格は全て税込表示です

■後援:
京都府、大山崎町、大山崎町教育委員会、京都新聞、読売新聞京都総局、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、産経新聞社京都総局、 NHK 京都放送局、エフエム京都


アサヒグループジャパン株式会社の「アサヒグループ大山崎山荘美術館」は、全国各地で行われる、芸術文化を通じて豊かな社会づくりに参加する“企業メセナ”を顕在化し、その社会的意義や存在感を示すことを目的とした企業メセナ活動を認定する制度「This is Mecenat」に認定されています。

詳細ウェブサイトはこちら
arrow_drop_up