• 東京
  • イベント
  • その他
  • 協議会準会員

9/11(木)、「-寄付プログラム-次世代の芸術創造を活性化する研究助成」 2024年度助成対象事業報告会

公益財団法人セゾン文化財団

「地域文化を支える仕組みの30年を振り返る―― これまでの議論をこれからの実践につなげるために必要な基盤とは?」

セゾン文化財団では、2024年度の次世代の芸術創造を活性化する研究助成の報告会を開催します。助成対象者の一般社団法人associations/地域と文化と制度の研究会のメンバーによる活動報告と、舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)の小野江麻里子氏をゲストに迎えたディスカッションを行います。

報告会概要
この数十年で、地域を舞台とした文化事業が増え、その中間支援の仕組みも広がってきました。アートNPOやアーツカウンシルなどで現場を支える “現場” の担い手は、個々の事業に伴走し、よりよい実践へと後押しするため、さまざまな工夫や取り組みを重ねています。活動同士を横断的につなげたり、現場の環境を整備・改善したりと、各地で試行錯誤が続けられています。
では、その担い手にとって必要な共有知とは何なのだろうか。日々の実践の足元を支え、新たな担い手へのバトンになるような考え方。それを探るために、わたしたちは歴史をたどり、理念をふりかえることが、ひとつの方法になるのではないかと考えました。今回はリサーチを通じて出会ったキーワードを軸にディスカッションの場をひらきます。(地域と文化と制度の研究会)

一般社団法人associations/地域と文化と制度の研究会
中間支援の立場で地域の芸術文化活動にかかわってきたメンバーが、それぞれが携わっている現場から見えてくる課題や理念について研究会や読書会、フィールドリサーチ等を通じて議論を行っている。2025年8月、地域と文化をめぐる思考と実践とプラットフォーム「region」を開設準備中。

報告会概要
「地域文化を支える仕組みの30年を振り返る――これまでの議論をこれからの実践につなげるために必要な基盤とは?」
■日時:2025年9月11日(木)18:00-19:45
■会場:森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6:都営新宿線、大江戸線「森下駅」 A6出口徒歩5分)
■報告者:佐藤 李青、小川 智紀、田中 真実、戸舘 正史、上地 里佳 地域と文化と制度の研究会
■ゲスト:小野江 麻里子 舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)
■定員:15名
■参加:無料(事前申込制)

■申込方法
ご参加をご希望の方は以下のリンクからお申込みください。
https://www.saison.or.jp/250911debriefing/register
※後日、アーカイブ配信も実施いたしますので、アーカイブ配信のご視聴を希望の方も上記のリンクからお申込みください。

詳細ウェブサイトはこちら
arrow_drop_up