• 川島理一郎《出雲町店の設計図(内部)》1923年
  • 資生堂「資生堂銀座粉白粉」1932年
  • 中村裕太《群馬工芸の生態系》(アーツ前橋、2019年)写真:表恒匡                            
  • 東京
  • イベント
  • 複合芸術
  • TIM受賞
  • 協議会正会員

万物資生|中村裕太は、資生堂と   を調合する

株式会社 資生堂

2022年、資生堂は創業 150周年を迎えます。資生堂ギャラリーでは、美術家・中村裕太とともに当社のこれまでの事業 を紐解き、これからの活動を考察していく試みとして、「万物資生|中村裕太は、資生堂と  を調合する」を開催します

1872年、資生堂の創業者・福原有信は、銀座に日本初の民間洋風調剤薬局「資生堂」を開業しました。社名は、中国の儒教の経典であり、占いの書でもある『易経』の一節、「至哉坤元 万物資生(大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる)」に由来します。1910年代 、資生堂は薬品から本格的に化粧品事業へと舵を切り、初代社長・福原信三による多岐に渡る活動が展開されますが、社名に込められた思いは引き継がれ、環境と、社会と、人への敬意が、150年にわたる事業活動を支えてきました。生活様式や価値観が大きく変化した現代において、「万物資生」という思想は、どのように新たな文脈から読み解くことができるのでしょうか。
文献調査やフィールドワークをもとに作品を発表してきた中村は、「万物資生」という言葉を、「目に見えないつかまへられないものが天から来て、地上の物質がそれを受取つて生物を生ずる」と解した文献(飯島忠夫『易経研究』信濃教育会、1932年)に着目し、「調合」という方法を導き出しました。本展覧会では、創業時から1940年代初頭までの化粧品や広告と、資生堂にまつわる人物のうち岸田劉生、富本憲吉、今和次郎らの活動を調合し、この時代と資生堂との関わりを、中村の造形とともに相関していきます。また、化粧品の原料となる椿種子の残材を釉薬として調合した中村の作品も展示します。このような「調合」を作品制作の方法として取り入れることで、複層的に「万物資生」という思想を浮かび上がらせていきます。
資生堂が150 年にわたり継承してきた「万物資生」という思想を紐解き、さまざまな調合を試みる本展を通じて、未来の社会創造へのヒントを見出していただけたら幸いです。

■会期:2022年2月26日(土)~5月29日(日)
■開館時間:平日 11:00-19:00、日・祝 11:00-18:00
■休館日:毎週月曜日(月曜日が祝祭日にあたる場合も休館)
■入場料:無料
■会場:資生堂ギャラリー
(東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階)
■主催:株式会社 資生堂
■関連施策:詳細は決まり次第、資生堂ギャラリーHPにてご案内します。

※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容およびスケジュール等に変更が生じる場合がございます。

詳細ウェブサイトはこちら
arrow_drop_up